お知らせや管理人の暴走気味な独白などを気ままに。
去る11月の「ふにゃふにゃ」ツアーの合間、エンケンさんはラジオ番組の収録をされました。
大阪FM802のラジオ番組「BINTANG GARDEN」でエンケン特集!『遠藤賢司デビュー40周年!それがどうした!』の放送が11月27日、11月30日にありました。
なんとエンケンさんDJで、一時間たっぷりトークと演奏有り!という素晴らしい内容。
朝日新聞日の番組欄にもバッチリ、遠賢親分の御名前が!
大阪FM802のラジオ番組「BINTANG GARDEN」でエンケン特集!『遠藤賢司デビュー40周年!それがどうした!』の放送が11月27日、11月30日にありました。
なんとエンケンさんDJで、一時間たっぷりトークと演奏有り!という素晴らしい内容。
朝日新聞日の番組欄にもバッチリ、遠賢親分の御名前が!
11月30日(日)24:00-25:00再放送分の番組欄。
関西ローカルだけの放送なんて勿体無~い!という訳で以下、内容をざっくりとまとめてみました。
まずはいつもの口上で番組は始まり、DJエンケンの曲紹介で一曲目【君にふにゃふにゃ】
『エンケンよもやま話』というタイトルコール。FM802のスタッフを聴き手にインタビュー形式で進行。
■きっかけは?
「18~19歳の頃くらいにギターを弾き始めて一年位してから曲を作り出した。
デビュー40周年だけれども、実際に人前で歌い出したのは42~43年目。
関西フォークだとかフォークゲリラとか出てきて…レコード会社の人がもしかしたら儲かるかもしれないって思った人もいるだろうし、こういう歌が日本に必要だなってレコード出してくれた人もいるだろうし。
世の中がそういう流れでそれが上手く混ざりあったんじゃないですかね。」
■比較的すぐに「人のものを借りて自分を出す」というよりは「自分の音楽」を出すようになられたようですが、そこにはすんなりいけるように?
「ええ。行けましたよ。ギター弾いてて気持ちが良いから、人生の全てがそこにあるような気がして。
ボブ・ディランのライク・ア・ローリング・ストーンを初めて聴いた時に「なんだコイツは」と思って。二回目聴いた時に「コイツは違うな」って思って。
僕はその時浪人生で三千円の二畳の部屋に住んでて、すっくと立って「俺も何か作ろう!」と思って。
「俺もコイツに負けないで叫んでやろう」と思った初めての、俺にとっては歴史的な瞬間だった。
ボブ・ディランは向こうの人ということも含めて、生活スタイルも言葉も違う。
ただ、心の叫びは一緒だなと思って。生きてく上での喜びや悲しみ、恋する気持ちは一緒。じゃあ俺のこと歌った方が早いや!って。
ボブ・ディランの真似ばっかりしても恥ずかしいから。ボブ・ディランの歌を歌ってもボブ・ディランには勝てないから。
俺がボブ・ディランと勝負するのは、俺が歌って「どうだ!」って見せることだから。
だから単純に「俺のことを言った方が早いな」って自分の曲を作り出したんです。」
■69年にシングルでデビューなさって。【カレーライス】を作った時のイメージってありますか?
「三島由紀夫が切腹した時にテレビを見ていて「こんな有名な人が突然消えて無くなるんだなあ」って思って。
自分が宇宙の虚空に胡座をかいたまま、ギターを持って浮かび上がったような気がして。
彼女がカレーを作っていて「ああ、良い臭いだな」って意識がいっちゃう。世の中こういうもんだな、と思って作った曲です。
決して無常感なんてもんじゃない、現実感を歌ったんです。
人の痛みなんて本人以外分からない。三島由紀夫の痛みや苦しみ、心の叫びは本人以外分からない。変な解釈を含めるのは止めようと思って。」
曲紹介をして【カレーライス】が流れる。
■その当時、所謂フォークと呼ばれる音楽の他には、バンドでリズムのはっきりした所謂ロックのような音楽も昔からされておられたんですね。
「どんなアルバムでも…あんまり言いたくないけど二面性があって、形で言うとエレキギターと生ギター。
絵柄で言うと優しい部分と激しい部分があって。
俺の性格的なものでしょうね。昔からパンクだって言われてましたから。その幅が楽しいんでしょうね。」
■聴いてる側からすれば多面性があると思っていたら、70年後半に『東京ワッショイ』というアルバムが凄く印象的で。
僕ら側からすれば何か衝撃的で突拍子も無いことやってる感じがありましたけど…
「カレーライスを聴いてた人が、『満足出来るかな』っていうアルバムを出したんだけどずっと聴いてる訳じゃないし、【カレーライス】が一番売れたから「カレーライスからいきなり東京ワッショイになった!」って。
俺の事をずっと見てる訳じゃないから「ロックになった!」「パンクになった!」って。
俺の中では全然差が無いんですよ。要するにロックだとか物を創るということは、「好きにやる」ということですから。
自分の魂とか、絵柄や言葉を含めてギュッと凝縮して出すのが音楽だから。
エレキでも生ギターでも、自分の演奏をするだけですから。」
■「ワッショイ」という言葉の響きから、和のイメージが強調されているような気がして…
「オーイエーという曲もあるんですが、なんで『東京ワッショイ』というタイトルにしたのかという話なんですけど、『東京オーイエー』じゃ恥ずかしいと思ったから。
元々は『東京ロック』とか『不滅のロックンローラー』とかそういうタイトルだったんですけど。
周りに「俺は海外に行けば売れるんだ」って思っている音楽家がいて、なんだコイツは情けねえなって思って。
本当に闘うなら「もしも向こうに行ったら」じゃなくてここで闘うことが、音楽家ならここでちゃんとやって、まず自分の好きな人に本気で「いいわね!」って言わせて納得させる事が俺は勝負だと思ってるんです。
「俺はたまたま日本でやってるけど、アメリカに行ったら凄いんだ」って奴が大嫌いで。
じゃあ向こう行ってこいよ!お前なんか絶対ウケないよ!っていう奴に限ってそういうこと言うんですよ。
向こうの方が優れていると思って物真似ばっかりしてるからでしょうね。
ギターを持つと同時にそういう奴が世の中に溢れ出てしまって。
嫌な国になっちまったなあと思って、そういう意味も含めて『東京ワッショイ』というタイトルにした。
どこに行ったって自分でやるしかないんだから、一人でもワッショイするぞ!って思って。」
【東京ワッショイ】が流れる。
後半へ続く!
PR